令和2年 天皇誕生日
今日は令和最初の天皇誕生日です

天皇陛下の60歳のお誕生日を心からお慶び申し上げます

昨年は改元のため天皇誕生日がなかったので
久しぶりの祝日ですが・・・
残念なことに新型コロナウイルスの影響で一般参賀が中止となってしまいました

でもこれは仕方ないですね
一般参賀を行うと 必ず沢山の人が動きます

個人の判断に任せておけるレベルではないので
国民の健康と幸福を何よりも願っていらっしゃる天皇陛下のお気持ちなのだと思います

皇室も色々な話題がありますが
皇后さまの健康は 波があるものの少しずつ回復に向かわれて

天皇陛下の良き相談相手となられ
愛子さまも学習院大学文学部に進学が決まり

皇室好きの私としては とても嬉しく思っています

それにしてもコロナウイルス

未知のウイルスで治療薬もなく、検査体制も整っていない状態・・・

といわれているけれど
検査については民間の検査会社にも委託して
検査対象者を拡大する必要があります
自分は 感染しても発症しないように免疫力を高めておけば大丈夫

と考えている人は多いと思いますが
無症状の感染者が、気づかずに他の人にうつしてしまうことも問題です

自分が既に感染しているかもしれない と思って行動することが大切ですね

それと、季節柄様々な行事がありますが
いろいろな人や職場のお話をうかがっていると
結構楽観的に考えているところもあるようです

会合や行事を行うかどうか迷うところですが
できれば政府がある程度の指針を出すべきではないかと思います
私は感染症の専門家ではありませんが
医療現場から見ると やはり後手に回っている感は否めず・・・

水際対策についても
クルーズ船や武漢からの帰国者だけが感染源になっている・・・
もはや そんな問題ではないということは明らかです
なんとなく 目の前の利益を優先して
日本人が築き上げてきた「信頼」という大切な財産を失いかけているような気がします

そんな中 天皇陛下のお姿を拝見すると

日本人としての誇りをあらためて感じることができて
心が洗われる思いがします

一般参賀が行われなかったことはとても残念ですが
今日の新聞で天皇陛下のお気持ちを知ることができて
とても嬉しく思いました

ところで、今日は私のクリニックの開院記念日です

昨年までは普通の日だったけれど 今年からは祝日~

恐縮ですが 天皇陛下と同じ日をお祝いできて とても光栄です

というか、そのために2月23日に開院したので

計画的ですが・・・
速いもので 開院11周年
この1年はスタッフが入れ替わったり
診療終了時間を変更したり 変化の年でした

自分の体調や、時代の流れで 変えていかなければならないことも多く
それが良かったのか悪かったのか・・・

答えは出ませんが
基本はやはり
患者様のために・・・、日々頑張って

1年ずつ積み重ねていくしかないのかなぁ・・・と思っています
体力的にあと何年続けられるのかわかりませんが
私を必要としてくださる患者様がいらっしゃる限りは頑張りたいと思います

これからもよろしくお願いいたします

天皇陛下のお誕生日を心からお祝い申し上げます



この記事へのコメント
愛を、持って11年間患者様のために継続して凄い継続の力
おめでとうございます。
お祝いの言葉をいただき大変嬉しく思っています。
これからも健康に気を付けて頑張りたいと思います。
岩手県はコロナウイルスの感染者は出ていないようですね。
良かったです。
札幌は最悪ですが・・・?
今でも中国からの観光客が沢山来ています・・、意味不明です。
気仙のまっさんさんもお身体を大切になさってくださいね。
お祝いの言葉をいただきありがとうございます。
愛とは何か、いまだにわからない未熟者ですが、
一つだけできることは、まずは笑顔で挨拶をする、ということでしょうか。
笑顔は一番の癒しになるような気がします?
また1年頑張ります!
開院記念日おめでとうございます‼
私も先生を必要とする一人ですので、これからも、体に留意の上頑張って下さい。
函館の地から応援しております。
お久しぶりですが、お元気でしょうか。
函館の生活も長くなりましたね。
私にとって函館は第二の故郷でもあり、大好きな街です?
私を必要としてくださって嬉しいです。
忙しく過ごしているうちに11年が過ぎてしまいました。
これからも初心を忘れず、健康に気を付けて仕事をしたいと思います。
ひろさんもお身体を大切にしてくださいね。
11年経ったという事は11歳年をとったということです。
疲れやすくなったのは当然ですね。
いまだに1日3~4時間睡眠で頑張っているけど、そろそろ限界かなぁ・・・?
無理せず楽せず・・・大切ですね。
あてにせず、は疲れるけど、あてにしてしまうともっと疲れるような気がします。
適度に、っていうのも難しいですね。
親父サーファーさんも、お身体を大切にして下さいね。