新型コロナウイルス 感染拡大!!
新型コロナウイルスの感染が拡大しています

特に北海道が酷い・・と言われ
道外の友人からメールが来たりしていますが

中でも最悪と言われている札幌に住んでいる私たちはどうかというと・・・
多分・・・とりあえずマスクと消毒をしていれば
日常の生活圏にいる分には問題ないと思うのですが

人が集まる場所は危険ですね

高齢者施設でクラスターが発生したり
百貨店の店員さんが感染したり

医療も崩壊寸前です

コロナウイルス感染者の診療を行っている中核病院で院内感染

ベッドが空いていても入院治療ができない状態になっています
その分 他の病院のコロナ病床を増やさなければならなくなり
一般診療が制限されている状態です

もう何週間も前から、急を要しない手術や入院は受けてもらえなくなっていて

今週になってからは、外来の新患も受付中止の連絡が来ています

多分こうなるんじゃないかなぁ・・・と思っていたので
私のクリニックでは 大きい病院で検査が必要な患者さんには
急いで診療情報提供書を書いて
早めに受診してください、とお願いしていました

そんな中・・・やっと・・・
菅総理は GoToトラベルの新規予約を中止し
GoToイートの食事券の新規発行とポイント利用停止の要請を表明したらしく・・・

やっとです・・・でも詳細は未定・・・
感染拡大はGoToが原因ではない、と言い張っている政治家の方もいますが・・・
何を見ているのでしょうか

日本医師会や東京都医師会の会長先生が緊急記者会見をしたり
専門家もGoToが引き金になっている可能性を示唆しています

現に、利尻島でクラスターが発生していますし
北海道の地方の町では、発熱の観光客が検査をしたらコロナだった、とか

ニュースにならない事例が沢山見られています

またしても専門家の提言を軽く見て後手後手の可能性あり・・ですね

札幌が酷い、と言われていますが
札幌の街中もキャリーケースやスーツケースを持った人が多くみられます
GoToの前はこれほど感染者は出ていませんでした

ススキノだってそうです
お客さんが来たら嬉しいけど
でも感染者が出たら困る

北海道は安全だからみんなで旅行に行こう~

と言っておきながら
感染者が増えたら 北海道は危険だから行くのはやめよう~

これって第二波の時と同じですね

札幌が自分の家、と考えると
一所懸命お掃除をして綺麗に整えている家に
お客様がゴミを散らかして帰って
あそこの家は汚いから行かないように
って言われているような感じですねぇ・・・

今これと同じことが岩手県で起こっているような気がして心配です

この連休も岩手は観光客でいっぱいらしく・・・

私が住んでいた頃も その後も
週末でも繁華街は閑散としていて
岩手県が観光客であふれているなんてことはなかったのに・・・
そこが好きで岩手に住んでいたのに・・・

何故今ですか?
岩手は観光で成り立っている県ではないので
多分困惑している県民も多いと思います

ネットのニュースを見ていると
岩手を訪れた観光客は 「岩手はまだ感染者が少なくて安全だからきました」とのこと

岩手が安全でも、訪れた人が安全じゃないかもしれないですよね
自分が岩手の人に感染させるかもしれないですよね
旅行に行っている人たちは 自分だけは感染していないと信じているのでしょうか・・・

そうじゃないから 観光バスや離島でのクラスターが発生すると思うのですが・・・

これこそ正常性バイアスですね

勿論 観光や旅行業、飲食業にとって
GoToトラベルやGoToイートは必要だったと思います

でも、あまりにも極端です
ステイ・ホームと言って家に閉じ込めて

その後経済が冷え切ったから どんどん出かけよう~Go~

急ブレーキと急発進

反動が大きくなるのは当然です
それを、国民の感染対策が緩んでいる、の一言で責任逃れ
Go~!って言われたら、もう大丈夫と思ってしまう人も一定数はいますよね

例えば、大人数で宴会をしたり

観光バスの中でカラオケをしたり

私のクリニックでは2月から5月までは患者様が激減して、赤字・・・

持続化給付金がもらえるほどではなかったので
というか、クリニックの場合経費が大きいので
そこまで減ったら存続できない・・・

仕方ないから銀行から新たな借り入れをしました
とはいえ くよくよ考えても仕方ないので
借金で首をつなぎながら
私も暇に任せてFBに投稿したり
ブログを書いたり・・・
現実逃避・・・

受診抑制の反動で7月頃から突然患者様が増えて 待ち時間も長くなって

しかも、受診を控えて我慢したために こじらせてしまった人も多く
診察に時間がかかって・・・
私の睡眠も3~4時間

病院受診が不要不急という訳ではないと思うけど
病院=感染 と考えて受診を控えてしまうのでしょうね

でも、問題は病院ではなく
みんなが同じ行動をとることによって”密”になる、ってことでしょうね

だから、GoToトラベルも GoToイートも
できれば予約枠を減らして
一度GoToを使ったらしばらく使えない、とか
できるだけ平等に 細く長く続けるのが良いような気がしますね

その方が 予約の波が出ないし
少人数でも安定的に来てもらえたほうが
経費の無駄が出ないような気がしますねぇ・・・

経済の専門家ではない私が こんなことを行っても
素人の戯言 に聞こえるかもしれないけど
一応私もクリニックの院長兼理事長なので
常に病気のことも経営のことも考えなければなりません

今は患者様が減ると経営が厳しいけど
反動で患者様が増えると感染が心配
コロナの蔓延で 自分が感染したら本末転倒ですし

私たちの仕事は患者様からの信頼が大切なので
とにかく感染対策を重視して

少しぐらい暇でも仕方ないかなぁ・・、と思っています

ところで、Go ToトラベルとGoToイート
凄いですね
とても安く旅行ができて 美味しいものが食べられるらしいですが

残念ながら、私は今年になって一度も外食していません
お酒も飲んでいません

ゴルフ場では アクリル板越しに友人と食事をしましたが・・・
いわゆる会食や飲み会は、勿論出かけていません

友達とランチにも行きたいけど・・・
私が感染してない保証はないし・・・

とはいえ もともと人ごみが苦手なので(コンサートトライブは除く
)

ソーシャル ディスタンス は私にとって居心地がよいです

仕事中は常にマスクの生活を何十年も続けているので
逆にホッとします

それに マスクをしていると美人に見えますよ

皺も隠せるし

オペ室の看護師さんはみんな美人・・・
私もオペ室では美人に見えたかなぁ・・・

と言っても 目だけ出ているマスクの場合で
鼻出しマスクはその逆で ちょっとがっかり・・・逆効果

何故なら ウイルスは鼻からも吸い込まれるので
鼻出しマスクは感染予防になりません

しかも 鼻が出ているとマスクの隙間ができるので
自分の飛沫の飛散を予防する効果も低下してしまいます

見た目もよろしくないので ご注意ください

それと、フェイスシールドとマウスシールド
テレビを見ていると マウスシールドだけでロケに行って
大声で会話をしている芸能人の方をよく見ますが

あれは全く感染予防になりません
飛沫飛びまくり 吸い込みまくり

フェイスシールドも同様で マスクと併用しなければ感染予防にはなりません

ということで 感染予防には しっかりマスクと できれば眼鏡

流水手洗い あるいはアルコール消毒

そういえば、最近気になっていることは
スーパーやコンビニのレジの人が手袋をしていること

しかも、その手袋を交換も消毒もせずに 使い続けていること
よく見ると 結構汚れていたりして・・・

それって、レジの人が自分の手を守るためには良いかもしれないけど
お客さんのことは考えていない ってことですよね

仕方ないから 最近はセルフレジを使うようにしています

久しぶりにブログを書いたら 長くなってしまいましたね~

すみません・・

私は元気に生きていますので

次回は達郎さまの話題かなぁ・・・

この記事へのコメント
ご健康で、ご活躍を、心より願っております。
また、ワクチンの負担は、政府、ワクチンするしない、しないは、自己判断
強制的に、ワクチンをした方がいいとおもいますが
どうおもいますか?
ブログにも載せましたが、感染予防の基本はやはりマスクですね。
問題はつけ方だと思います。
マウスシールドは誰が考えたのでしょうか❓
危険ですね。
>
気仙のまっさんさんもくれぐれも感染にお気をつけくださいね。
そうですね、ホントにほのぼのしていられないです?
ワクチンは副作用と効果のバランスですが、重篤な副作用の可能性もあるので、強制的接種は無理かもしれません。
>
今日CDが届きました。
リマスターの度に新しいCDを買ってしまうので、同じアルバムが何枚もあります。
今回は妹のために2枚追加購入しました。
お互いに当選するように祈りましょうね?
我が家は、年末年始ホテルにて家族サービスしてました都内にて
昨日、女房さんから、感染する可能性があるとキャンセルしました。
札幌雪まつりも取りやめ!
ほのぼのさんの実家にて年始の食事会は、どうするんですか?
来年は、年末年始ホテルにて家族サービスしたいです。
ご家族だけでお部屋の中で過ごすのであればホテル滞在も良いのではないかと思いますが・・。
私は、今年のお正月は実家で母と妹と3人で過ごします。
コロナの感染が拡大し始めた第一波の頃から兄の家族とは一度も会っていません。
90歳の母が大腸がんで手術をしたばかりなので、自宅でも密にならないようにしています。
今年は賑やかなお正月はあきらめて、静かに過ごしたいと思います。
太郎冠者さんも、今年はご自宅でのんびりなさってくださいね。
テレビの情報番組などで気になっていることがあります。
ブレーキ、アクセルの踏み具合を論じられていることが多いですが、今一番重要なのはエンジンだと思います。
エンジンから異音が聴こえているのに調整しないでいたらオーバーヒートしちゃいます。
昨日医療関係団体から緊急事態が宣言されましたが政府の反応は緩いです。
医療崩壊は一部ではすでに起こっていると思います。
個人の自主性に感染防止を任せる限界は来ています。
政府の強制力のある施策で感染が抑制され医療現場の環境が改善されることを願っています。
場違いのコメントになってしまいすみません。
すみません、エンジンの意味がよくわからないのですが、個々人の免疫力のことでしょうか、それとも政府の政策のことでしょうか。
GoToトラベルはそれなりの効果はあったと思いますが、旅行業界以外でも困っているところはたくさんあると思います。
医療従事者はGoToにも行けず、ボーナスも出ないなんて、これほど不公平な政策があるでしょうか。
さらに、突然ブレーキをかけることで旅行業界にも混乱を招いてしまいました。
航空運賃も宿泊料金も旅行サイトで予約すると格安のものもあります。
GoToがなくても旅行したいひとは行くと思います。
医療崩壊は起こっていますよ。
年末は救急車を呼べないかもしれません。
政治家や官僚の皆さんは、医療従事者を下に見ています(これは私が国家公務員として勤務していた時に痛感しました。官僚は頭脳労働者、現場は肉体労働者)。
現場は言われた通りに仕事をしていれば良い、くらいの考えなのでしょうね。
現に、医療現場を視察した政治家の話を聞いたことがありません。
現場を見ればその悲惨さがわかると思います。
医療従事者にとって患者さんが亡くなることは無力感に襲われ、とてもつらい出来事です。
良くなって退院する患者さんからの感謝の言葉だけが現場のモチベーション維持の力になっていると思います。
感染が始まって1年が経過して医療従事者の方々は肉体的、精神的に疲弊しきっているでしょう。
コロナ感染治療体制だけでなくその他の疾病の治療体制も支障をきたしているのが現状かと思います。
自分の体調が急変した場合スムーズに治療が受けられるか不安です。
「緊急事態宣言が発令されるようですがステイホームで感染しない、感染させないこと。
政府の施策に頼ることなく個人でできることを着実に行うこと。
有効なワクチン、治療薬ができるまで感染拡大を抑えること。
医療従事者・医療体制への自分ができる支援・応援をおこなうこと」
を考えています。
そうですね、とにかく外出を控えてほしいです。
医療従事者はどんな時でも目の前の患者さんを助けることしか考えていません。
自分の身体を犠牲にしてしまうこともあるかもしれません。
それは使命感だけではなく、医師としての本能でしょうか。
特にコロナ患者さんが急変して助けることができなかった時は敗北感しかないと思います。
コロナ患者さんを受けない病院に対して、世間の人はお金の問題と言いますが、それは違います。
いくら補助金をもらえたとしても、十分な医療体制がないところでの治療には限界があります。
とにかく今は感染者を減らすことが一番です。
こんなに緩い緊急事態宣言のもとで、病床を増やすことだけを考えているのは本末転倒です。
菅総理は大阪など関西の緊急事態宣言も数日様子をみる、と言っているようですが、すべて後手後手。
全力を尽くす、という全力とはなにか、具体策が全くない。
ワクチン接種が始まる前に失われる命をどのように考えているのでしょうか。